消費者金融のキャッシングやクレジット、カードローンを利用すると信用情報機関に「個人信用情報」が残ります。
この個人信用情報は個人属性(氏名や生年月日、住所など)だけでなく、契約内容や返済状況など実に様々な情報を総括して記録しています。
一度記録された情報は各信用情報機関に一定期間保存され続けることになり、消費者金融や銀行はこれらをいつでも閲覧できます。
どんなときに記録される?
個人信用情報は一言で表すと消費者金融や銀行などの「金融機関との取引履歴」だと考えると分かりやすいです。どんな時に記録されるかについては以下の通り。
申込み | どの消費者金融のどのような金融商品に申込みしたのか、その日時も |
---|---|
契約 | 審査をパスしたのか、そして何月何日に契約を結んだのか |
返済 | 毎月決められている返済日に返済があったか否か |
延滞 | 決められた返済日に返済がなく、延滞をした |
これらのやりとりがあったときに逐一信用情報機関に情報が登録され、個人信用情報として残ることになります。
個人信用情報を記録しているのはどこ?
個人信用情報をいつでも閲覧できるようにこれらを取り扱っている機関が存在しています。これを「信用情報機関」といいます。現在日本に認められた信用情報機関は3つ。それぞれで特徴が異なります。
CIC | 主にクレジット会社や消費者金融が登録 |
---|---|
JICC | クレジット会社、消費者金融、携帯電話会社などが登録 |
KSC | 銀行や銀行関連の消費者金融などが登録 |
消費者金融やクレジット会社はほとんどがCICとJICCのいずれか、もしくは両方に登録しています。ちなみにこれらの信用情報機関はそれぞれで情報を共有しているので、金融事故を起こした場合は全ての信用情報機関に登録されるものと考えてください。
ちなみに申込み履歴の場合は、申込みをした消費者金融が登録している信用情報機関にのみ記録されるようです。要は度重なる延滞や債務整理などの金融事故は共有されていると考えれば良いでしょう。
どれくらいの期間保存される?
個人信用情報はどれくらいの期間保存されるのかも気になるところです。特に金融事故を起こした場合はいつまでもブラックリストが残り続けてしまうと色々な悪影響が考えられます。大まかに分類すると次の通りとなっています。
申込みの情報 | 最長6ヶ月 |
---|---|
契約に関する情報 | 最長5年間 |
延滞に関する情報 | 完済してから最長5年間 |
任意整理に関する情報 | 最長5年間 |
自己破産に関する情報 | 最長10年間 |
これらのうち、延滞に関する情報、任意整理に関する情報、自己破産に関する情報が残っていると新しくクレジットやキャッシング、カードローンの審査を受けるとき難易度が一気に高くなります。
ですので、可能ならこれらの個人信用情報が抹消される期間を待ってから改めて申込みし直すことをおすすめします。
また、最長6ヶ月間保存される申込みに関する個人信用情報も注意が必要。短期間のうちに複数の消費者金融への申込みを行うとそれだけで審査が通りにくくなってしまうこともあります。ですので、可能なら6ヶ月は期間を空けてから他の消費者金融に申込みしたほうが良いでしょう。
個人信用情報は消費者金融に関する情報が記録されるだけではありません。携帯電話会社なども加入しているところが増えてきており、携帯電話料金の未払いがあった場合もキャッシングやカードローンの延滞と同じように記録されてしまいます。ですので、携帯電話料金をはじめとした公共料金の未払いがある方も注意しておいたほうが良いでしょう。